鉄道模型工作: 2007年9月アーカイブ
2007年9月27日 |
鉄道模型の大敵の一つに埃がある。サハ101の屋根上とか20系寝台客車の上なら拭いてやればいいけどモハ484の屋根上とか交流機関車の屋根上はどうする?ということでうちでやっていることをまとめてみた。今回利用するものは2つ、カメラをやっている人なら既に持っているかも。
2007年9月25日 |
鉄道模型をする人なら知っているであろうこの液体「アルケ【集電向上剤】LOCO 」。文字通り集電向上剤、一滴車輪に落とすだけで走行がスムーズになりライトのちらつきも解消される文字通り「魔法の一滴」だが、今回は誤った使い方をご紹介。
2007年9月21日 |
「小田急キハ5100ブラスキット制作いよいよ開始!」でいよいよ製作を開始した小田急のキハ51000、前回の行程で一旦作業を止め今回の記事で色々とお世話になっている天賞堂MR新宿店さんに行きアドバイスを貰いた。また行程でも自分自身考えた改良などを加えボディを箱形に組み上げてみた。今回はこのボディの組上げまでの行程をお送りする。写真は箱形に組みあがったキハ5100。塗装こそまだだが、キハ20に似た正面ながらキハ20とは異なる小田急らしい表情を見せている。
2007年9月17日 |
先日天賞堂MR新宿店さんに選んでもらい、また半田の基本も教わってきた小田急キハ5100の制作をいよいよ開始した。今回はボディの外板と内板の接合、屋根の片側のランボード、排気口を取り付けてみた。半田作業の準備からそこまでの作業をレポート解説する。
2007年9月15日 |
先週買ったキットを組み立てるべく昨日は機材を購入した。半田ごてはコードレスの物を使用していたのでHOの簡単な工作も出来るように60Wを買った。もっとも本格的にやるなら工具もレベルアップが必要だが、とりあえず使えてそこそこ応用の利く物ので2000円程度で収まる物と言うことでアキバの電気店で探してみた。
2007年9月11日 |
2007年9月 7日 |
以前から制作、そのままになっていた「ワサフ8800」の細部を仕上げてみた。当初はインレタで仕上げようと思った車番も切り抜きさらに美しく並べて仕上げるのは困難を極めた。そこで今回はシールプリントとインクジェットプリンタで車番が記載されるプレートごと作成する方法を採用した。車端部分の簡単な加工と共に紹介する。
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|