50系客車は現在テールライトを装備(マイクロは両側、TOMIXは片側)しているが、TOMIXマニ50は装備していない。荷物輸送、郵便輸送は国鉄の重要な役目、これでは最後尾への連結が不可能だ、大変困る。というわけで改造開始。
モールドされたテールライトの位置に穴をあける。1ミリの穴が最適だが、いきなり1ミリのドリルを立てるより0.5ミリであけてから最終的に1ミリであける方が位置も決めやすい。
テールレンズは手元にあった883系用。50系用の部品を取得すればもっと綺麗に出来るかも。 |
面倒なので点灯用のLEDはウエイト兼導通板に直に半田付け。手前が整流ダイオード、奥がE-153。常点灯に対応してセラミックコンデンサも装着。
|
テールレンズと室内灯の導光板はこんな感じ。導光板は2ミリ厚のアクリル板を12ミリの幅に切った物。これの裏側にあるみテープを貼り両面テープで固定。
|
ついでに室内灯も装着。どうせ見えないだろうと余った5ミリのLED(白色)を使用。
|
室内灯の光がテールレンズに漏れない様遮光を兼ねて黒ビニールテープで養生。
|
デジカメの付属機能の動画のため画質が悪いし、テールライトが点灯しているのが見づらい。しかし確実に点灯している。客車列車のテールライトというのは電車の物と違いまた雰囲気のある物だ。動画に奥羽本線のタイトルを付けたのはEF71が牽引しているから、ただそれだけ。
![]() |
|||
今日もクリック宜しくお願いします!ご主人さま♪
|
【関連記事】
●
屈辱を晴らせ!KATOのELをTOMIXの常点灯に対応させる
●TOMIXのCLを利用したECS-1「改」常点灯仕様(第三回、最終章)
●屈辱のディチューン。LED→電球(アメリカントレイン真夜中の回送)
●TOMIXのCLを利用したECS-1「改」常点灯仕様(第二回)
●TOMIXのCLを利用したECS-1「改」常点灯仕様(第一回)
●とびうおレムフを真似てコキフの室内灯を点灯
●鉄道模型の室内灯をLED化
●パワー&サウンドユニットN-S2-CL、ボーナスにあわせて再生産!
【関連リンク】
●常点灯に対応した回路(Coming soon?さん)
●ヘッドライトをLEDにしよう!(ekの日々-classic-さん)
カテゴリ
鉄道模型工作トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: TOMIXマニ50のテールライトを点灯させる。
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jnr-go.jp/nine/mt/mt-tb.cgi/804
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|