RAILBOYではメインのコントローラにECS-1を使用しているが、停車中のヘッドライト、室内灯点灯をしてみたくなった。TOMIXならCLと名の付くコントローラを選べばそれは簡単に叶うが、KATOの場合デジタル化、もしくはECS-1を捨てKC-1を選択するしかない。しかもKC-1はTOMIXの常点灯と超相性が悪いと聞く・・・。どうしたものか・・・。(写真は常点灯により停車中にヘッドライトを点けるEF80)
そんなことを考えながら結構な日が経ったのだが、先日TOMIXの常点灯の仕組みを解説している「TOMIXの常点灯パワーパックとは?」というページに出会った。ここでは常点灯の車両側、パワーパックのことが書かれていたのでブラックボックスだった常点灯の仕組みが理解出来た。そこで考えたのが常点灯のパワーパックとECS-1を並列に線路に接続すれば常点灯は可能ではないかということ。
しかし、問題もある。パワーパックが互いに電気を逆流させればそれこそ故障や火災を誘発しかねない。しかし昔高周波で常点灯させたとき高周波電源とパワーパックを並列に接続したとき高周波電源にはコンデンサ、パワーパックにはチョークコイルをフィルタとして噛ませ互いに逆流しない様にし回路を守ったことを思い出した。常点灯はパルスだけど極性が反転しない少し変わった高周波ということが「TOMIXの常点灯パワーパックとは?」というページで理解出来た。ECS-1は恐らく0~12Vが綺麗に流れる直流だろう。お互いに逆流しない様に線路との間にダイオードを入れ整流すれば話は済みそうだ。そんなことを考えながら並列接続にかかるリスクを拾ってみた。
![]() |
|||
今日もクリック宜しくお願いします!ご主人さま♪
|
【関連記事】
●
鉄道模型の室内灯をLED化
●
パワー&サウンドユニットN-S2-CL、ボーナスにあわせて再生産!
●
硬派KATOはDCC改EF63とカント付きレールで格好良さをアピール
【関連リンク】
●
TOMIXの常点灯パワーパックとは?(Coming soon? 本館さん)
カテゴリ
鉄道模型工作トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: TOMIXのCLを利用したECS-1「改」常点灯仕様(第一回)
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jnr-go.jp/nine/mt/mt-tb.cgi/788
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|