試作した車両第1号はトワイライトエクスプレスのスロネフ25-500。当時は7両セットであった商品も現在は 基本セット + 増結セットA
でEF81+7連の編成となる。さらにフル編成にするには 増結セットB
を加えて機関車+客車10両とする。今回の車両スロネフ25-500は現在
増結セットA
に含まれる車両だ。
前置きが少し長くなったが、今回はこの車両の電球をLEDに交換した。現在はLEDのものも販売されているのでそれを購入すれば問題ないが、不幸にも昔のタイプが埋め込まれている車両は改造をしてみよう。使用した材料は
ブリッジダイオード(S1NB20)
、
定電流ダイオード(E153)
、
白色LED(NSPW310BS)
を使用した。これは秋葉原の電子部品店に行けば購入出来る。半導体屋に行って品番を言えば大丈夫だ。これらを1両に各1で400~500円程度だ。
これを上の写真の様に取り付ける。今回は結果を急いだため乱暴な取り付け方ではあるが、もう少し工夫をした方がいいかもしれない。特に寝台車の様な屋根の深い車両は問題ないが、昼行列車の様な屋根の浅い車両の場合工夫が必要かも。さらにLED部分をアクリル体にビニールテープで巻き付け固定した。配線は下の図の様な感じだ。
とりあえず動作確認が出来たので引き続き2両目、3両目については配線処理の方法なども検討したいところだ。良い方法があればまたこのBlogで告知する予定。
冒頭の写真の様に光源を変えるとイメージはがらっと変わる。しかし車両を分解した事のない方にはお薦め出来ない。またこの改造で当方の車両は良好に動作しているが、これらの改造は個人の責任で行って頂きたい。改造に起因する損害等について本Blogは何ら責任を取りません。
【関連記事】
●
室内灯LED化その後
【関連リンク】
●
室内灯/前照灯/尾灯のLED化
(
鉄道模型 製作のページ
)
カテゴリ
鉄道模型工作トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 鉄道模型の室内灯をLED化
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jnr-go.jp/nine/mt/mt-tb.cgi/270
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|