昨日屈辱のディチューンという記事を書いてその中でLEDの車両を電球化した記事を書いた。しかし屈辱を引き続けるわけにはいかないのがチューナーのプライド。その後幾つかのHPを参照、その他自分なりに改善策を考え今日再びLEDに戻した。以下TOMIX常点灯に対応した車両への工程を紹介する。
昨日記事を書いた後再びComing soon?さんのページを訪れ常点灯に対応した回路を参考にした。ここでComing soon?さんは整流ダイオードを2個使用しているが、ekの日々-classic-さんの紹介している回路ではダイオードは1個で処理しているのでRAILBOYでもダイオードは1個で対応することとした。停車中も明るく光る常点灯の回路が確保出来ればRAILBOY的に考えている対応策が可能なのでとりあえず常点灯回路を作成した。
![]() |
![]() |
![]() |
機関車のばらし方は基本は裾を広げて下回りを抜く方法だが、妻面が引っかかっているのでこの状態から裾を広げて徐々に外す。
|
チップ抵抗を外し写真の様に短絡する。これはComing soon?さんのページと同じやり方。
|
RAILBOYはこの様にパーツを並べた。チップ抵抗は電源側から見て整流ダイオードより奥、定電流ダイオードの手前に装着。基盤が黒ずみ汚いのは昨日の苦闘の跡。
|
![]() |
![]() |
![]() |
パーツが干渉するので根性焼きですペースを確保。写真には無いがボディのパンタ留めの受け側の出っ張りも除去、黒いビニテで覆い上側の高さも稼いでる。まさにスペースとの勝負。
|
想定通り逆走時にも反対側のLEDは僅かであるがちらついた。僅かなら白ビニールテープでフィルターを作れば低減出来るのではと言う考え。進行方向側は明るく輝いているので光量は減るが十分透過する。
|
結果は真っ暗にして注視すると逆側のちらつきも確認出来るけど白ビニールテープのフィルタ効果で殆ど解らないレベルまで低減することが出来た。カメラのシャッターを開け奥側に機関車を走行させているが、ヘッドライトの光跡は残っていない。(ボディの流れは写真でも確認出来る)ほぼ成功!
|
今回はチップコンデンサを使用。またLED、ダイオードも至近距離で半田付けすることから熱対策で低温半田を使用した。約160℃で融解する。通常の半田が180~240℃なのでそんなに変わるのかという疑問もあったが、半田ごての温度を下げられるので作業もスムーズにいった。低温半田を使用するならパワーコントローラも必須。低温半田を使用してもコテが熱いと何の意味もない。熱による電子部品の損傷のリスクも軽減される、コテが酸化しにくいので作業効率が上がるの2点で今後は積極的に使用してゆこうと思っている。
今回はComing soon?さん、ekの日々-classic-さんの記事のおかげで随分早く問題は解決した。このページもまた将来見に来る人の何らかの役に立てば嬉しい限り。
![]() |
|||
今日もクリック宜しくお願いします!ご主人さま♪
|
【関連記事】
●
TOMIXのCLを利用したECS-1「改」常点灯仕様(第三回、最終章)
●屈辱のディチューン。LED→電球(アメリカントレイン真夜中の回送)
●TOMIXのCLを利用したECS-1「改」常点灯仕様(第二回)
●TOMIXのCLを利用したECS-1「改」常点灯仕様(第一回)
●とびうおレムフを真似てコキフの室内灯を点灯
●鉄道模型の室内灯をLED化
●パワー&サウンドユニットN-S2-CL、ボーナスにあわせて再生産!
【関連リンク】
●
常点灯に対応した回路(Coming soon?さん)
●
ヘッドライトをLEDにしよう!(ekの日々-classic-さん)
カテゴリ
鉄道模型工作トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 屈辱を晴らせ!KATOのELをTOMIXの常点灯に対応させる
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jnr-go.jp/nine/mt/mt-tb.cgi/801
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|