「小田急キハ5100ブラスキット制作いよいよ開始!」でいよいよ製作を開始した小田急のキハ51000、前回の行程で一旦作業を止め今回の記事で色々とお世話になっている天賞堂MR新宿店さんに行きアドバイスを貰いた。また行程でも自分自身考えた改良などを加えボディを箱形に組み上げてみた。今回はこのボディの組上げまでの行程をお送りする。写真は箱形に組みあがったキハ5100。塗装こそまだだが、キハ20に似た正面ながらキハ20とは異なる小田急らしい表情を見せている。
【これまでの記事】
●
小田急キハ5100ブラスキット制作いよいよ開始!
●真鍮キット制作のための工具を購入
●鉄道模型を「作る」楽しみ!RAILBOY管理人初挑戦の真鍮キットは昭和30年代の小田急キハ5100
ランボードは前回の工法に改良を加えてみた。短冊を一本置きに刺し、上をマスキングテープで貼り付け固定してから半田付けしてみた。セロテープのように溶けることもなく糊の残りも無かった。またマスキングテープであらかじめ固定したため僅かであったが、ランボードの平面性が保たれ前回より美しく仕上がった。比較が下の写真。
ランボードの比較と共に、半田の流れをチェック。ランボードは後の方が若干ではあるけど平面性が保たれいい雰囲気。しかし半田の流れ方はチェックしてみると最初の方がいい。天賞堂MR新宿店さんのアドバイスによると上の写真のように裏から半田を流し表面に流れるか流れないか位が良いようだ。後の写真は回り込みすぎということになる。半田の流れる量は意識的に変えた訳では無くまだ技術的にコントロール出来ないだけ。こうした作業のムラが師匠との違い。やはり温度コントロールも必要みたい。
半田付けが一通り終わったところでボディに付着したぺーストはなるべく早く除去した方がいいとのことだ。これはクレンザーを台所用中性洗剤で溶いたもの。これを歯ブラシに付け流しでボディを洗う。パーツが繊細なので注意を払う必要があるけど、やってみた感じだとそれほど神経質になる必要も無さそう。綺麗に洗浄したら乾いたタオルの上に置き乾燥させる。
半田付けが終わったところでホワイトメタルの顔を取り付け。ホワイトメタルは熱に弱いので半田付けはしないのと同時に半田付けが終わってから作業。瞬間接着剤より作業しやすいコニシウルトラ多用途SUで接着したが、強度に不満があったため隙間に毛細管現象を利用し瞬間接着剤を流し込んだ。ボディが裾広がりになると格好悪いので洗濯ばさみで前面パーツの接着面に押しつけた。これで結果的には綺麗に組めたが、もう少し格好いい固定方法はありそうだ。
写真2枚とも:オフィス21
前面パーツが組あがったところ。ボディと前面パーツは下端で合わせると写真のように屋根が前面パーツより一回り大きくなる。ごく僅かなのでこの部分はパテ盛りで成型するしかないだろう。これでボディの工作は終了、いよいよ作業はパテ盛り成形、下地塗装、塗装と板金塗装に入る。なお付属のパーツのうち、ベンチレータ、タブレット防護網は塗装後取り付けようと思う。また幌枠は付属の物ではなくプラのパーツを取り付けようかと思案中だ。銘板のみ説明書に従って接着で取り付け予定。
【関連記事】
●
小田急キハ5100ブラスキット制作いよいよ開始!
●真鍮キット制作のための工具を購入
●鉄道模型を「作る」楽しみ!RAILBOY管理人初挑戦の真鍮キットは昭和30年代の小田急キハ5100
●鉄道模型工作の最近のブログ記事
●夜中に突然「ワサフ8000」制作記 Vol.3(最終章) 車番打ちと細部の仕上げ
●夜中に突然「ワサフ8000」制作記 Vol.2
●夜中に突然「ワサフ8000」制作記 Vol.1 夜中に突然「ワサフ8000」制作記 Vol.1
【関連リンク】
●「天賞堂MR新宿店」への行き方を丸の内線「西新宿駅」からパソコン上でシミュレート「MR迷図」
●ようこそ天賞堂へ(天賞堂オフィシャルページ)
●天賞堂楽天市場店(通販)
●Nゲージ車輌ガレージキット的車体素材.キッチン(今回制作のキットを制作メーカ)
●半田ごて自動温度コントローラ
●はんだマニアックス
カテゴリ
鉄道模型工作トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 小田急キハ5100キット。前回の行程の反省と前面パーツ組付けまで
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jnr-go.jp/nine/mt/mt-tb.cgi/650
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|