以前から制作、そのままになっていた「ワサフ8800」の細部を仕上げてみた。当初はインレタで仕上げようと思った車番も切り抜きさらに美しく並べて仕上げるのは困難を極めた。そこで今回はシールプリントとインクジェットプリンタで車番が記載されるプレートごと作成する方法を採用した。車端部分の簡単な加工と共に紹介する。
ストロボとシールの光沢の影響でボディ色と全然違うように見えるが、実際に見るとここまでではない。
画像を右クリックで画像を保存して使用して欲しい。350dpiでプリントアウトして、一回り小さく切り取ればオッケーだ。なお今回使用したプリントペーパーは「☆手作りステッカー ホワイト光沢フィルム+透明保護フィルムラベル A5 ノーカット 」だ。うちのプリンタではこの辺りが近似色となった。黒く見えるけどブルーの塗り潰しの部分は「#080B1B」としている。プリンタの個体差もあるので若干の修正は各自必要かも。私のプリンタは5年ほど前のモデルだけど最新のプリンタならきっちり色出しをやったらかなり近いレベルまで持ってゆけるはず。
☆手作りステッカー ホワイト光沢フィルム+透明保護フィルムラベル A5 ノーカット
プリントしたら付属のクリアシートを張り切り取る。図のようにテープで穴を補修して使用すると別の部分にも印字も出来て経済的だが、これがプリンタに悪影響を与えないかは不明。
車端部は「とびうお」のレサフのASSYパーツを利用した。解放テコを切り出し写真のように接着剤で取り付けてみた。なお残ったジャンパ線は枯れ木も山の賑わい位のノリでカプラーに干渉しないように切り出し取り付けてみた。間抜けな下まわりが締まって見えるが、資料写真が無いのでこれで良かったのか、蛇足になっていないかはわからない。
【関連記事】
●
夜中に突然「ワサフ8000」制作記 Vol.2
●
夜中に突然「ワサフ8000」制作記 Vol.1 夜中に突然「ワサフ8000」制作記 Vol.1
【Nゲージ製品】 (写真: アラジン )
コキフ10000
スユ44
ワキ10000
【関連リンク】
●荷物・郵便客車(’80s 国鉄時代の写真館さんによるNゲージの改造)
●ワサフ8800エラーです。(鉄ヲタのパパのお部屋)
●GMマシ35、マニ37塗装編(鉄ヲタのパパのお部屋)
カテゴリ
鉄道模型工作トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 夜中に突然「ワサフ8000」制作記 Vol.3(最終章) 車番打ちと細部の仕上げ
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jnr-go.jp/nine/mt/mt-tb.cgi/577
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|