KATOからJR仕様の201系の基本セット、増結セットが間もなく再生産になるけど国鉄仕様の説明書だと前面の行先や運用番号のステッカーを貼るには少し説明が不十分な気がしたのでここで前面ウィンドウの脱着とステッカーの張り方を解説しようと思う。
国鉄仕様10両セットの説明書。貼る場所については書いてあるけどばらし方を書いていない。難易度的には写真を見ながらやれば難しいものではないけどクリアパーツは割れやすいので無理な力を掛けない様注意が必要だ。
ボディと足回りはボディの裾を広げて外すタイプ。矢印の四点で引っかかっているのでまずボディを足回りから外す。
ヘッドライトユニットは後方に引くと外れる。レンズ部が長くなっていて前方に突き刺さっている感じ。形状をよく見てから作業しよう。
フロントウィンドウは矢印の三カ所のツメで引っかかっている。ツメを外す様に外側にウィンドウを外す。無理な力を掛けて割らない様に要注意。
ステッカーを貼る。これは説明書の指示通りで構わない。前面の見栄えを左右するところなので位置をよく確認して取り付ける事。編成番号の札をこういう形で表現しているのはアイデアものだ。
ステッカーを貼ったら再び元の様に組み付けて完成。サイドの方向幕は表面から張れば十分な気がする。ただ一つ気になることは平日の特快運用を73Hが行っていたか?と言うこと。RAILBOYが国鉄に居た頃は通常の特快(ここでは休日の青梅線特快を除く)は豊田、三鷹の受け持ちだった。つまりムコ区の特快運用は存在しなかったし73Hという運用番号もなかった。しかしムコ区の201系が絶対特快に入らないかというとそうでもなくてたとえばダイヤが乱れた時などは特快として入ったことはある。しかしその時はムコ所属車でも運用番号はTとかAになった。この記事は昭和57年11月の運用を書いた記事だけど、冒頭の写真はムコ区の101系が「5?A(写真が不鮮明)の運用番号を付け特快運用に入っている。ムコ区=Hに囚われず、6○Tとか6○Aの運用番号を入れて置いた方が良かった。なお編成番号は20が付いているけどこれは再現できないけど基本編成は「キ」付属編成は「フ」の文字が小さく入っていた。
KATO
|
TOMIX
|
10-541 JR東日本E233系直流通勤形電車 中央線 6両基本セット | TOMIX 92336 E233系通勤電車(中央線T編成)基本セット |
10-542 JR東日本E233系直流通勤形電車 中央線 4両増結セット | TOMIX 92337 E233系通勤電車(中央線T編成)増結セット1 |
TOMIX 92338 E233系通勤電車(中央線T編成)増結セット2 |
KATO
6+4の分割編成、H編成をモデル化。
TOMIX
10連関通編成、T編成をモデル化。
(参考):KATOのH編成に対してTOMIXのE233は貫通のT編成。
Joshin Web予約画へ。TOMIX製品は楽天へ
![]() |
|||
今日もクリック宜しくお願いします!ご主人さま♪
|
【関連記事】
●
千葉動労は明日スト突入?風前の灯ボルスタ付き通勤形電車の模型を並べてみた。
●
KATO N700系、E233系を再生産。TOMIXはN700系西日本編成で迎撃!
●KATOのH編成に対してTOMIXのE233は貫通のT編成。
●中央線はやはり国鉄仕様の方が格好いい!KATOの中央線3世代を集めて201系の黄金時代を表現
●
種別表示器もATS-Pもスカートもイラネ!だけど妻面の窓は絶対に必要!(国鉄型201系の昭和58年頃の写真)
【関連リンク】
●
模型:KATO 201系 中央線(快速) 国鉄仕様について(モデラーの視点から考える国鉄型さん)
カテゴリ
鉄道模型工作トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 201系再生産を前にフロントウィンドウの外し方を
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jnr-go.jp/nine/mt/mt-tb.cgi/933
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|