KATOの中央線201系(国鉄仕様)が発売となった。とにもかくにも新製品の情報が欲しい人のためにも早速レビューをお送りする。写真は中央線に高運転台の103系や非冷房車の101系も活躍していた時代、昭和55年頃のイメージ。この頃の201系は101系からの顔から一新した黒半分の非対称マスクでひときは斬新に映り、輝いていた気がする。
最初に断っておかなければならないのはこの201系は新製品であっても従来品の改良品。103よりは開発が新しいので優れているが、101のレジェンドコレクションと比較するのは禁則事項。開発の時期も価格的にも103系と101系の中間。これまでは改造でしか手に入らなかった国鉄型を手に出来る喜びを味わおうと言いながら歴代3車種を並べてみた。窓とかはHゴム支持ではないので実写もシンプルだけどこうしてみるとやはりシンプル。従来品通り美しい仕上がり。ATSはBSと書いてある。PとかSnは要らないのだ。
他の面も歴代3車種で比較。クーラーはAU75形で別パーツなのでいい感じ。顔も201系のシンプルな表情が表現できていていい感じ。しかし強いて難点をあげると妻面は窓が開いているけどガラスが無い。中央のサッシの表現も103系はボディ側に付いているけど201は無し。JRタイプとの違いとしてうたっていただけにホビーセンターカトーでのグレードアップパーツでいいので是非窓も欲しいところだ。
スカートが無いと下回りが寂しく感じるかもしれないが、これでいいのだ。電光の種別表示器も要らない。手すりに特快のヘッドマークをぶら下げればいいのだ。ステッカーはこんな感じ。だいたいのものはきちんと入っている。特別快速のヘッドマークが入っているけど基本的に武蔵小金井区の201系は休日の青梅線、五日市線への特別快速しか運用が無かった。白地に青文字の特別快速は豊田、三鷹の受け持ちだった。しかし例外もある、運行整理によって武蔵小金井区の車両が豊田、三鷹受け持ちのスジに入ったときに西ムコの車両が平日でも特別快速となるケースがある。しかしこの場合は運用番号も6xT(A)と変更するのでこのセットでは足りない。休日の特別快速「みたけ」「あきかわ」「おくたま」の場合は運用番号は8xHのものを用いる。この辺の運用番号については当時の資料に基づきこちらの記事に詳細に記したので参考にして欲しい。
あと運用番号の下に編成番号の札がプリントしてあるのはGood Job!余談だけど模型では表現しきれないが基本編成は「キ」付属編成は「フ」と文字の下に小さく書いていた。
【関連記事】
●
(KATO)201系国鉄時代中央線色発売直前企画!昭和57年11月の所属運用並びに編成
●
期待高まる新駅舎&ホームとか201系、かもめなどの新製品から売れているビスタカーまでKATOブースの雰囲気
●種別表示器もATS-Pもスカートもイラネ!だけど妻面の窓は絶対に必要!(国鉄型201系の昭和58年頃の写真)
●RAILBOY国際鉄道模型コンベンション2007関連記事
【Nゲージ製品】
201系中央線色(国鉄仕様)10両セット
KATO 101系 中央線快速 10両セット
103系ATC車中央線快速色10両セット
【関連リンク】
●
201系 中央線色(国鉄仕様)(KATOホームページ)
●103系アーカイブ(日本の旅・鉄道見聞録)(103系をはじめとする103系の写真がたくさん)
●201系徹底特集(日本の旅・鉄道見聞録)
●ATS-Pとは
●ATS-Pについて勉強しましょう!
●国電総合研究所
カテゴリ
製品レビュートラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 中央線はやはり国鉄仕様の方が格好いい!KATOの中央線3世代を集めて201系の黄金時代を表現
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jnr-go.jp/nine/mt/mt-tb.cgi/10
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|