昨日「国鉄オハ62系客車 北海道仕様 4両セット 」の記事を書いたところだが、61系鋼体客車を知っている人には懐かしいと思う反面、既に形式消滅して約20年が経っているわけで現在成人の人ももう既に知らない世界。そこで今回はそんな61系客車の中でオハユニ61が横川の鉄道文化村に展示されているのでそこでの写真を紹介する。
このオハ61系の北海道版がオハ62系。この61系には一部青色があったらしいけど基本は茶色。ローカル客車列車に使用されていた。
こんなオハ61系を知らない人にはまた馴染みのない言葉で「混合列車」という言葉がある。普通は旅客列車、貨物列車と分かれているのが当たり前なのだが、輸送量の少ない路線はそれでは効率が悪い為、客車と貨物が混結して走っていた。このオハ62で思い出すのは釧網本線だが、Googleなどで調べれば色々出てくるかも。思い出の車窓からさんのページには釧網本線の混合列車の写真もあり、この写真は客車4両に2軸貨車2両をDE10で牽引している。まさに今回発売になる模型で再現できそうなアイテム。
オハニ36と2軸貨車で再現してみた混合列車。何となく昭和40年代の雰囲気。Google見てみるとけっこう色々なところで走っていたのがわかる。正直この幹線風レイアウトには不釣り合いなので本当は単線のレイアウトを一つ作りたいところ。600X900で腕木式信号機とかキッチリ付けて駅構内を作り込んだりしてみたいなとか野望があったりして。
![]() |
|||
今日もクリック宜しくお願いします!ご主人さま♪
|
【関連記事】
●
C57+オハ62系でさよなら編成。バラしてニセコと混ぜれば晩年の旧型客車編成も。
●
筑豊本線2827レ、模型で再現するなら白熱灯と蛍光灯の違いなども・・・
●
マイクロエースで昭和30年を演出(DF90、たから、キハ07)
●スハ45系 急行「ニセコ」号 C62お別れ三重連列車 9両セットとりあえず撮りました!KATO43系と比較しました!!
●マイクロエースC62-2を舐め撮りしてみた。
●マイクロエースC62をKATOカプラー対応重連仕様にする。
●SL+ニセコ=知らない=愛着無い。だったら函館本線41レはどうよ。
【関連リンク】
●
釧網本線の混合列車の写真(思い出の車窓からさん)
●回想・日中線(Acoustic Touringさん)
●鉄道模型FAN: 鋼製客車 会津・只見・日中線
カテゴリ
製品レビュートラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: オハ62と言っても何とも思わない人にオハユニ61の写真や混合列車の写真で洗脳を・・・
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jnr-go.jp/nine/mt/mt-tb.cgi/922
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|