KATOのECS-1を利用しているけど常点灯にしたいという野望から始まったこの常点灯工作だけど、TOMIXのCLを利用したECS-1「改」常点灯仕様(第一回)に続いて第二回目は回路、プロトタイプ版の紹介をする。(注意)この改造は個人の責任で行ってください。いかなる結果にもRAILBOYは責任もてません!
■常点灯パルスはN-1000-CLから取得
今回、常点灯パルスを取得するコントローラはN-1000-CLとした。N-1000-CLは実売8000円台で1.2Aの出力と金額の割には高い性能、KATOの同機種に比べると高いかもしれないけどこっちは常点灯だからね。試運転時は単独での使用も出来る。
■ 回路の基本的な考え
コントローラはご存じの通り前後する為に逆転ハンドルが付いている。これをいじってしまうと流れる電気も、阻止する電気も反対になってしまうので非常にやっかい。逆転ハンドルを固定する方法もあるが、何かの都合で解除してそのまま忘れて接続したら・・・事故とは往々にしてそういう偶然が重なって起こるのだ。
そこでブリッジダイオードで整流し、逆転ハンドルの方向に関係なく今回の新設回路内では電気が同じ方向に流れる様にした。そして車両の反転は新たに設けた6Pスイッチで行うこととした。またこのブリッジダイオードは逆流する電気をブロックする役割も果たす。これで基本的な回路は完成。ダイオードが片方向にしか電気を流さないことを理解して貰えれば回路は至って単純。
■ 無知故の恐怖
それではカギマークの付いたダイオードの役割は?という疑問が起こるかもしれない。普通の直流であればブリッジダイオードのみでオッケーだ。しかし極性方向の反転こそ無いもののN-1000-CLの電気はパルス状の電気だ。ダイオードは高周波は整流しきれないと聞いたと事がある。そこでスイッチング速度が速いという特長を持つショットキー・バリア・ダイオードを入れて回路をより確実な物にした。もっとも車両のヘッドライトテールライトが普通の整流ダイオードで誤作動していないのでこのショットキー・バリア・ダイオードが不要かもしれないが4個で500円位の部品、安全を考えて装着した。電気には詳しくない、勿論高周波を測定するテスターもないので正直自分の考えが正しいという確証はもてない。ネットなどで聞きかじった情報のみで考えた感じ。念の為まずは片方ずつコントローラを接続し相手側の接続部分にてスターを当ててみたが、電気の漏れはない。既に自分が今ある知識でトラブルを防止する手段は全て講じた。恐る恐るの接続後、現在2週間程使用しているが、現在の所2台に不具合はない。
とりあえずおもいたったままに配線し接続したプロトタイプ版。ダイオード類は全て今後の発展、HOへの流用を考慮して3Aまで耐えられる用部品を選定した。奥のスイッチが逆転ハンドルを果たしている。よってECS-1の逆転ハンドルはON-OFF-ONとなる。逆転ハンドルの組み込みやケースの制作などの課題を残して第3回目に続く。
![]() |
|||
今日もクリック宜しくお願いします!ご主人さま♪
|
【関連記事】
●
TOMIXのCLを利用したECS-1「改」常点灯仕様(第一回)
●
とびうおレムフを真似てコキフの室内灯を点灯
●鉄道模型の室内灯をLED化
●パワー&サウンドユニットN-S2-CL、ボーナスにあわせて再生産!
●硬派KATOはDCC改EF63とカント付きレールで格好良さをアピール
【関連リンク】
●TOMIXの常点灯パワーパックとは?(Coming soon? 本館さん)
カテゴリ
鉄道模型工作トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: TOMIXのCLを利用したECS-1「改」常点灯仕様(第二回)
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jnr-go.jp/nine/mt/mt-tb.cgi/794
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|