KATO Nゲージアーカイブス の表紙右上にも掲載されているけど「とびうお ぎんりん」セットには入っているレムフは貨車という地味な存在の反面、KATOの新機構が組み込まれている。ナックルカプラー、そして車掌室内の点灯。車掌室に室内灯を点けるという発想が新しく商品を買ってみて感動したポイントだけどそうなるとコキフにも室内灯を組みたくなるってのが人情。早速やってみた。
■車体をばらす
車体のばらし方はこんな感じ。屋根は茶色だけどクリアパーツ。これが後々私を苦しめることになる。窓を押し込み屋根を抜いて各所をばらすという感じだ。
■基盤の改造
明るさを考えるとテールランプと並列に組み込みたかったので基盤に小さな穴を写真を参考にあける。そして同じくすぐ横のコーティングを若干剥がし半田付け出来る様にする。(写真左)
半田付けするとその半田が床に干渉するので、その部分に先程より一回り大きな穴をあけ逃げを作る。(写真中)
定電流ダイオードE-153と
白色LED白色ダイオードを配線して終わり。回路はこの記事の回路からダイオードブリッジを除いたものだ。推進運転時は点灯しない。実際にはコキフは室内灯が蛍光灯じゃなかった気がするので
電球色が正しいのかも。
クリアパーツ故に良く透ける屋根。結局裏側を黒で遮光。表側には銀を吹いたあと、グレーを厚く吹いた。本来ボディ同色が基本色だけどこの為だけにこの色買うのは・・・ということで工場出場時イレギュラーであったかもしれなさそうな色を選択した。屋根の色が違う以上に車掌室が光るのはとてもいい感じだ。
![]() |
|||
今日もクリック宜しくお願いします!ご主人さま♪
|
【関連記事】
●
鉄道模型の室内灯をLED化
●
TOMIXのCLを利用したECS-1「改」常点灯仕様(第一回)
カテゴリ
鉄道模型工作トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: とびうおレムフを真似てコキフの室内灯を点灯
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jnr-go.jp/nine/mt/mt-tb.cgi/793
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|