真岡鉄道側は朽ちかけた木の渡り板。JR側は赤い鉄板。実はこれ立派な橋なのだが、接続面の処理に応用出来そう。
モジュールレイアウトの端部の処理というと☆KATOのスライド線路 や☆TOMIXのバリアブルレール を思いつくがこれらは極力その機能を目立たなくさせる為に踏切の踏み板をイメージして作られている。しかし踏切があると不自然。あるいは線路の外側の処理などには頭を悩ますかもしれない。そこでこれらの商品のコンセプトである「目立たなく」を逆に実物の写真の様に赤に塗装して目立たせ、さらに線路脇の所は赤く塗ったプラ板(滑り止めのプレスが入っているとなお可)を敷くことにより鉄橋として表現するのも一つの手なんて考えた。
少し奥まった部分を撮影すると橋梁である表記がはっきり読める。とりあえず☆KATOのスライド線路で繋いだモジュールだけど工夫してみたくなった。ホントは別の目的で資料集めに行ったんだけど思わぬ収穫。
【関連記事】
●レイアウト作りに役立つかもしれない駅構内の写真(友部駅その2)
●レイアウト作りに役立つかもしれない駅構内の写真(友部駅その1)
●あの日から10年・・・。信越本線横川駅構内の写真。
●あの日から10年・・・。信越本線横川駅の駅前の写真。
●目指せ!交流架線柱に萌える架線厨
●交流区間の架線柱は格好いいと書いたけど新幹線のそれはさらに力強さも備わった感じ。
●架線、碍子、架線、碍子・・・ただひたすらそんな写真
●レイアウト記事を見てレイアウトを再開。レイアウトの記事を書いてみた。
●モジュールレイアウト、ユニトラック端部を釘で固定する。
カテゴリ
レイアウト用資料写真トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 下館駅で見かけたモジュールレイアウトの接続面に使えそうな風景。
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jnr-go.jp/nine/mt/mt-tb.cgi/772
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|