昨日書いた記事「ちょっと撮影が、大回り。ちょっと鉄子の旅っぽい千葉の113系撮影旅行。」、これが友部、小山まで行く計画になってしまったのは交流電化区間に行ってみたかった為。何で交流電化区間に行きたかったかというとこの架線柱を撮影したかったから。交流だからか、20000Vという高圧の為か詳しいことは分からないけど直流電化区間にはない格好良さ。
レイアウトを作るにあたり、「東北本線交流区間の駅」ぽい雰囲気を求めているので模型の架線柱では満足出来ない。で、改造したいと思っているけど必要なのは資料。写真を見ている現在、必要な写真がまた増えたのでもう一度行くことになりそうだけどとりあえず今回の分を公開。交流区間の架線柱の格好良さを堪能して貰いたい。
常磐線高浜駅の架線柱。本線にはA、B両タイプがあるが必ずしも交互になっている訳ではなさそう。その規則性ももう一度確かめてきたい。また側線は簡易タイプのものが装着されていた。A、BタイプはKATOでは単線架線柱の腕の部分が形状が似ているけど上下の腕のピッチが写真の様に狭い。一度分解してピッチを詰める必要がありそう。
友部駅のは新しいタイプっぽい。同じ形状のものが交互にならず装着されている。また跨線橋に取り付けられているタイプもある。冒頭の写真の様にシルエットにすると何ともいえない格好良さがある。
KATOの製品の複線架線柱。右の直流タイプがプロトタイプと思われるが、このさっぱりした感じでは満足出来ないのだ。よくは分からないけど交流区間の方が格好いいと思っている人は多い筈だ!多分・・・。
★色々な架線いっぱい(楽天で架線を検索)
★Joshinでも架線のラインナップを見てみる
【関連記事】
●
ちょっと撮影が、大回り。ちょっと鉄子の旅っぽい千葉の113系撮影旅行。
●
レイアウトを始めてみたので写真を撮影してみた。
●
複線高架にダブルクロスを組み込む
●
KATOは車両新作は少ないけど、あの橋上駅舎とホームのディテールはマジやばい。
【関連リンク】
●
架線柱のページ
カテゴリ
実車舐め撮りトラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 目指せ!交流架線柱に萌える架線厨
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jnr-go.jp/nine/mt/mt-tb.cgi/322
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|