予約していたマイクロエースの781系さよなら「ドラえもん海底列車」6両セットを入線させた。「鉄道模型は走らせるモノ」が信条の私もこれは走らせるのが少し勿体ない気がする。側面のイラストも綺麗に再現されていて超可愛い感じ。コレは持っていなければオススメだ!
この
マイクロエースの781系さよなら「ドラえもん海底列車」6両セット
は新製品というよりは以前販売していたものの再販だ。2006年8月27日のラストランを惜しんでの再販と言うことになる様だ。で基本的には前製品と殆ど変わらない。見た感じ外箱が変わったことと、中の冊子がラストランのカラーのものになった位だ。
しかし前製品を知る人の話では動力も少し改善されているようとのこと。最近のマイクロには殆ど搭載されているフライホイールの採用は見送られている。電圧を一気に0Vに落とすとフライホイール特有の慣性はない。しかし起動してから減速すると低速はかなりのところまで効く。この低速の感じが知る人の話だと良くなっているとのことだ。ライトはLEDぽいがヘッドライトはオレンジでベースの古さを感じるが致し方ないところだろう。
色々書いたが、これがドラえもんのなせる技か、私的には
カラーの専用ケース、同じくカラーのラストランの冊子、そして実車の可愛いラッピングを再現した6両の模型。久しぶりにワクワクするセットだ。
印刷の美しさは「美しい」と私が語るより実際に見てみた方がよいだろう。600万画素でそのままアップしてみた(爆)。600K以上あるので覚悟して開いてくれ!ナローバンドの人は こちら で我慢して!(拡大画像は白線を入れる加工をしてあります。ご了承下さい)
実車ではあり得ないがすれ違いっぽい構図。スラブ起動が海峡線という感じ。話は変わるが、781系「すずらん」も同時に発売されているが、こちらは爽やかな印象。
【関連記事】
●
製品レビュー一覧
【Nゲージ製品】 (写真: 天賞堂 )
【関連リンク】
●
海側の側面写真
山側の側面写真
モニタ上で列車がゆっくり動くので目の前で通過している様な感じ(
かけやま写真館
さんの秀作)
●
ドラえもん海底列車用781系は今・・・。
(
函館鉄道写真館
さんの2006/09/03の様子)
カテゴリ
製品レビュートラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: マイクロエースの781系ドラえもん海底列車は可愛すぎて走らせられない!?
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jnr-go.jp/nine/mt/mt-tb.cgi/288
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|