左のED75はマイクロエース製の重連セットのもの。これも分解してみると最近のKATOタイプなので、プラ製のスプリング板を外したら ほぼ そのまま装着できた。 ほぼ と言ったのは写真の矢印側のピンが干渉する。切り取ってグラグラになるのは怖かったので少し力技ではあったが、そのまま装着した。干渉している結果の不具合としてはカプラーが若干水平を保ちにくいのと、首を振らない点。水平出しはカプラーを若干引っ張ってやると改善する。首を振らない点はKATOカプラーの緩さが欠点を解消している。中の人の実験の範囲では282Rのカーブは本カプラー同士、対SHINKYOカプラー共脱線はしなかった。
右の写真は宮沢模型のアメリカントレインタイプの片端に双頭連結器を装着したもの。これは
この工事中
にカプラー開放テコをへし折ってしまい、ASSYパーツでカプラーセットを購入した結果付いてきた双頭連結器を使用したものだが、カプラーだけもASSYパーツであった気がする。構造を見ると全ての形式で試した訳ではないので100%出来るとは言えないが、オプションで
品番11−712の「マグネティングカプラー」
を装着できる車両はほぼ装着できそうな気がする。
そう
KATOのEF81を改造するだけで
EF81 136&139号機
が出来たり
KATOのEF64 1000 を改造するだけで
EF64 1030&1031号機
が簡単に制作できると言うことだ。
(注:
KATOの〜
のリンクは楽天のページへとリンクしていますが、フィルターが100%ではありません。購入の際は商品内容を確認してください。)
【関連記事】
●
「試9001Blog」鉄道模型工作記事一覧
【Nゲージ製品】
(写真:
天賞堂
)
KATO EF81 JR東日本色
(写真: アラジン )
【関連リンク】
●
Joshin WebのカプラーASSY一覧ページ
カテゴリ
鉄道模型工作トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: ナックルカプラーでグレードアップや双頭連結器仕様を作成する
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jnr-go.jp/nine/mt/mt-tb.cgi/283
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|