雨樋下(ブルーとシルバーの境目)でカット赤い部分を捨て、グリーンの部分を詰める。(この写真は切断部分を解説する為に下の写真を加工したものです。)
作業が完成するとこんな感じ。コキフの車掌室は前後逆に付け、これから小さい窓、トイレ窓を埋めて再度、反対側にトイレ窓を新設する。
基本は KATOのコキ10000とスユ44をくっつけるだけだ。それこそ「タイプ」で良ければ私の様にコキフの車掌車を反対に付けずそのまま付ければ塗装無しか屋根端部の筆差しレベルでワサフの雰囲気は味わえる。逆に荷室のドアまでこだわるとワキ10000を潰してドアを移植する必要がある。表記用のプレートの形が異なる為だ。何処までこだわるか、自分の腕と相談して決めたいところだ。
ところで今回の改造、車掌室の妻面はボディが余っていたキハ82の妻面を使用したが、デッキで半分隠れるので何でも構わないし自作しても構わないだろう。また、デッキの幅を広げる為車掌室の全長を2mm程詰め、屋根端部は白のプラ版で作成している。またパテ埋めする窓の裏側には全てプラ版で覆ってある。昨夜の作業はここまで引き続き、パテ埋め、細かい作業と完成までをレポートしようと思う。
カテゴリ
鉄道模型工作トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 夜中に突然「ワサフ8000」制作記 Vol.1 夜中に突然「ワサフ8000」制作記 Vol.1
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://jnr-go.jp/nine/mt/mt-tb.cgi/278
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|