書籍の最近のブログ記事
2008年6月18日 |
2008年4月17日 |
KATO 25-000 鉄道模型総合カタログ2008が本日発売になった。しかし古いファンには驚愕の1冊となるかもしれない。「いつ再生産されるか解らない製品」や「生産休止品」が数多く顔を並べていた過日のカタログとは一線を画すさっぱりした仕様。(ツーイチさんはメール便対応!!)
2008年4月 8日 |
春は189系(あさま)基本セット、増結セット、EF63 2次車を皮切りに碓氷峠ラッシュっぽいけどその碓氷ラッシュを前に「碓氷峠―廃止10年あの伝説が甦る! 」が再販?された。再販かどうかは解らないけど一時期売り切れになっていたけど現在は買える状態。良書だけに碓氷シリーズを揃えるつもりの人には是非読んで欲しい本。なおRAILBOYのレビューはこちら。春の碓氷峠シリーズを表にしたページはこちら。
(参考)碓氷峠関連の書籍一覧
2008年3月17日 |
模型やパソコンのシミュレータ、あるいは脳内でブルトレを走らせるにはある程度の知識や、実物の走行シーンを脳裏に焼き付けておく必要がある。そこでブルトレに関する書籍、DVDなどを探してみた。沢山知識を詰め込んで目指せ脳内機関士、ブロア音やブレーキの緩解音が口をついて出てくれば君も立派な脳内機関士。さあ座学の時間だ(w。
☆☆☆DVD
最近廃止になった列車が中心なのは仕方ない。映像と音が一度に吸収できるのがいい反面、書籍に比べ資料価値は低い。どちらかというと見て楽しむ感じ。
☆☆☆書籍とか
純粋な書籍の他にDVD付きの書籍もある。活字の部分が資料として有効。またパソコン用のソフトもスペースの関係でここに収録した。
2008年3月 1日 |
昨日西新宿の天賞堂で喋りながら書籍を見ていると写真の様な本を見つけた。ヤマケイレイルブックス(レールブックスではない)の1冊だ。「こんな本喜んで買っていくの君だけだよ(w」と言うことだけど何処探して絶版っスよ。最新刊の雑誌はブルトレや201系の引退について報じているけど、この本を広げると「さくら」の項目にはこの列車は人気があるのでどの旅行誌や鉄道誌でも表紙を飾っているとか書いているし、14系15型については「最新のブルートレイン」と書いてある。迫力ある写真で全盛期のブルトレを見ることが出来た。またもう1冊の鉄道ジャーナルの別冊だけどこちらも絶版。鉄道ジャーナル別冊の在庫は
オンライン書店ビーケーワン
が強いみたい。
オンライン書店ビーケーワン
で「鉄道ジャーナル」で検索すると良さげなのが幾つか出てきたよ。鉄道ジャーナルのこの手の本は模型ファンにも資料価値が高いと思うし読み応えもあるので好き。
2008年2月25日 |
2008年3月ダイヤ改正で廃止される急行「銀河」の歴史をおもに編成や運転などの見地から紐解く一冊。私の見た一番古い銀河はEF58+20系。急行にも関わらず常に他の急行とは一線を画すグレードの高い装備が本列車の東海道本線での重要性を表していたのかもしれない。昔はドル箱だったんスよ。既に消滅した「あさかぜ」もそうだったけど・・・。
2008年1月14日 |
アニメばっかり見ているとイケナイと思い読書を試みるRAILBOY。今日はこんな本 を読んでみた。「幻の国鉄車両
」設計図だけで終わった車両、試作の1両だけで終わった車両などが掲載されている。マイ○ロエースの開発の人とも読んでいそうな本。横軽を自走して走る187系、急行電車の寝台とか色々。中でも模型化してみたいのがDD20。ネットで調べてみると画像も少ないながら何枚か出てきた。やはりL字型のDD20-1がいいかな。2415円、「高けぇ~」と思ったけど読んでいくうちに満足。今のスキ、無駄のない車両も良いけどここにある車両には夢がある、これが昭和パワーかと思った。JTBキャンブックスから紹介。
2007年11月16日 |
既に鉄道ファン、鉄道ジャーナルの公式ページでは発表されているけど2誌の特集は「小田急電鉄 60000形「MSE」。その他今月の主な鉄道関係雑誌の発売日はこんな感じ。
2007/11/20発売
鉄道ピクトリアル 2008年 01月号
鉄道模型趣味 2007年 12月号
2007/11/21発売
j train (ジェイトレイン) 2008年 01月号(原色特急485/489系)
鉄道ファン 2008年 01月号
鉄道ジャーナル 2008年 01月号
Rail Magazine (レイルマガジン) 2008年 01月号
RM MODELS (アールエムモデルス) 2008年 01月号
とれいん 2007年 12月号
2007年4月30日 |

もう、既に何年か前に発売された本のようだが、表紙を見ているうちに気づいたらレジに持っていっていた。「北東荷」「北オク」の表記が懐かしい。中には写真は一枚もなく、ただ当時の客車編成と所属が延々と羅列されているだけだが、スユニとかオユとか書いているのを見るとスゲーという感じ。
![]() |
☆国鉄関連書籍 ☆国鉄車両形式集 ☆RM LIBRARY |
![]() |
☆鉄道むすめキャラクターソング♪ |
その他のカテゴリ |
![]() |
![]() |
![]() |
☆鉄道関連雑誌 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
☆レイアウト制作参考書籍 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★イベント特集★
2007模型ホビーショー
国際鉄道模型コンベンション2007
鉄道模型ショウ2007
相互リンク大募集中
メールフォームからドウゾ
・RAILBOYとは
・免責事項
・管理人宛メール&メーカ、販売店様のタレ込みはこちら
JNR9はさくらのレンタルサーバを使用、運営しています。
ホビーセンターカトーへ行こう!
落合南長崎駅からパソコン上で道順をバーチャル体験「KATO迷図」
天賞堂MR新宿店へ行こう!
西新宿にある銀座とはちょっと違うもう一つの天賞堂。場所か少し解りにくいかもなので事前にチェック!
RAILBOYは全てのHTM、HTMLページがリンクフリー!!
関連ある記事を書いたら自由にリンクを張って下さい。(個別のパーツ(画像、動画、音声など)への直リンクはご遠慮下さい。)また全てのコンテンツの著作権、所有権はRAILBOYに帰属します。アフィリエイトにより利用させていただいている画像を除く)
関連あるTB大歓迎
アホが関係無いトラバを大量によこしやがるのでうちのBlogへの言及があるサイト様限定にしてありますけど、同じ様な記事を書いたらガンガントラバ下さい。あまり関係のないやつは削除してしまうかもですけど・・・。
☆ではじまるリンクはアフィリエイトを現します。(表示されていないものもあります)
参加同盟
トラックバック
|