青函連絡船出航時の船橋機器操作要領①(5分前)

 本サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれますが、記事の内容は中立性を保つ様、細心の注意を払って編集しております。

 青函連絡船津軽丸型の出港時の機器操作要領ですが、ある程度詳細に書くと結構な分量になります。そこで全4回に分けて船橋でプロペラ、バウスラスタ制御を行っていた三等航海士目線で解説していきたいと思います。なお船橋の写真は原則函館に係留されている摩周丸で撮影していますが、一部青森の八甲田丸で撮影した写真も含まれます。

 現役当時私は学生で何度か船橋を見学する機会を得たのですが、見た時から時間が経っていることと、職務でやっていた訳ではないので間違いがあるかもしれません。間違いなど気付いたことがあればTwitterででも教えて頂けると幸いです。終航から35年経ちましたが、後世に正しい情報を残していきたいと思っていますので、間違いを発見次第順次訂正していきます。

■ 出航5分前

 連絡船の出航作業は5分前位から忙しくなってきます。船の外で言えばだいたいそれ位迄に貨車航送用可動橋が上がります。乗客用のタラップも順次外され、駆け込みのお客様の為の1本のみを残した状態となります。

 そして船を繋ぎ止めているもやい(ロープ)も艫(とも)、艏(おもて)1本を残して巻き揚げます。このいつでも出航出来る状態をシングルアップと呼びます。

 本来なら手の右側にマイクがありますので、マイクに向かって「出航5分前、エンジンドライブします」と艏の一等航海士にアナウンスします。「了解、艏出港準備よろし」の返答が来たらエンジンテレグラフの「DRIVE PROPELLER」のボタンを押します。

 なお旅客船のドライブプロペラは出航5分前ですが、貨物船は10分前にドライブプロペラとなります。貨物船は燃料節約の為に定刻5分前に出航する慣習がありましたので、5分前の5分前ということで定刻の10分前にドライブプロペラ、5分前に出航としていました。

 写真は機関室の総括制御盤ですが、こちらにもブリッジと対になるエンジンテレグラフがあります。船橋でボタンを押すとブザー音と共に同じ場所が光りますが、右の応答ボタンを押すとブザーが鳴り止みます。そして機関部員がプロペラを動かします。

 青函連絡船は可変ピッチプロペラを採用していますので、プロペラを回しても翼角を0度にしておけば水の中で空回りしているだけなので、船は動きません。(この写真は八甲田丸機関室)

 船のプロペラはドライブプロペラから約2分で規定回転の毎分217.5回転になります。メ-タで回転が217.5回転となりましたら「バウスラスター、ドライブします」と船長に申告し、ポンプから運転に切り替えます。

 これで出航する準備は整いました。出航1分前から再び慌ただしくなりますので、次回はその辺を解説していきたいと思います。


青函連絡船物語

海峡の鉄路 青函連絡船 110年の軌跡と記憶

青函連絡船 乗組員たちの証言 (イカロス・ムック)

鉄道連絡船細見

鉄道連絡船のいた20世紀
住所 〒040-0063 北海道函館市若松町12番地先
ホームページ 函館市青函連絡船記念館摩周丸
近くの宿を探す Yahoo!トラベル楽天トラベル
日本旅行の「JR+宿泊」



おすすめ